グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


母子日赤だより

ホーム  > 母子日赤だより  > 小児科外来で血液型検査が実施できます

小児科外来で血液型検査が実施できます

当院の小児科外来ではお子さんの血液型検査を実施しています。(自費検査)
ご希望の方は、受診予約の上、小児科外来スタッフまでお尋ねください。
採血後の検査結果は後日のお渡しとなります。
検査結果はシールになっていますので、母子手帳に貼ることができます。

ここからは血液型検査についてQ&A方式でご紹介していきます。

Q1. そもそも血液型とは何?

 私たちの体に流れる血液には人それぞれ「違い」がありますが、その違いを表す方法の一つに血液型があります。血液型は赤血球が持つ「抗原」と呼ばれる物質の違いにより分類されます。
 最もよく知られているABO血液型は、赤血球がA抗原B抗原という抗原を持つかどうかで分類されますが、その組み合わせによりA型、B型、AB型、O型のように呼ぶのが特徴です。
 次いで有名なものにRh血液型があり、D抗原、E抗原、C抗原など複数の抗原を対象としますが、単に「Rh」と呼ぶ場合はD抗原のことを指します。D抗原を持つ場合は「Rh(+)」と表記したり、ABO血液型と併記して「AB+」のように表記したりします。

 血液型検査ではこのABO血液型と、D抗原の有無を検査します。

Q2. どのように血液型を検査するの?

 抗原は自身と結合する「抗体」と呼ばれる物質を持ちます。抗体は特定の抗原とのみ結合する特徴があります。例えば抗Aと呼ばれる抗体はA抗原と結合する一方で、B抗原などには結合しません。

 血液型検査では、この抗体を利用することで赤血球の抗原を調べます。例えば赤血球がA抗原を持つかどうかを調べたい場合は、試験管の中に赤血球と抗Aを入れて反応を見ます。赤血球がA抗原を持つ場合は、結合した抗Aを介して多数の赤血球が連結して塊が形成されるので、A抗原の存在を肉眼で観察することができます。

Q3. ABO血液型検査の「オモテ試験」と「ウラ試験」って何?

 ABO血液型検査ではオモテ試験とウラ試験という2つの検査が行われます。オモテ試験というのは前述した赤血球の「抗原の検査」のことです。ではウラ試験とは何かと言うと、ABO血液型の性質を利用した血液中の「抗体の検査」です。A抗原を持つ人は抗Bを持ち、B抗原を持つ人は抗Aを持つという性質があり、この抗A抗Bを調べることで抗原を推測できます。オモテ試験とウラ試験により抗原と抗体をセットで調べることで、ABO血液型をより確実に判定することができます。

 なお当院では、1歳未満のお子さんの血液型検査はオモテ試験のみを実施しています。これは抗A抗Bは出生後に徐々に作られるようになるため、乳幼児では量が不十分な場合があり、ウラ試験で正しい結果を得られない場合があるためです。

Q4. 両親と子供の血液型の関係は?

 子供がどのような血液型になるのかは両親の血液型からある程度推測できます。例えばABO血液型は、子供が両親から1つずつ受け継ぐA遺伝子、B遺伝子、O遺伝子という遺伝子の組み合わせにより決まります。A型の人はA遺伝子を、B型の人はB遺伝子を持っていますが、O遺伝子も併せ持っている場合があるため、A型やB型の親から子供にO遺伝子が受け継がれる場合があります。

 両親ともにO型の場合、子供はO遺伝子以外を受け継ぐ可能性がないため、子供もO型であると推測できます(上表の⑥)。一方で両親がA型とB型の場合、子供はA、B、Oのいずれかの遺伝子を受け継いで②、④、⑤、⑥の組み合わせが考えられるため、すべての血液型になり得ます。

 ただし、推測通りにならないこともあるので注意が必要です。例えば父親が血液型の記憶違いをしている場合があります。これは、母親は妊娠中に血液型が確定されている一方で、父親は幼少期の検査結果を伝え聞いただけの場合も多いためです。
 また、例外的な遺伝子が存在する場合があります。有名な例としてcisAB遺伝子と呼ばれるA遺伝子とB遺伝子の両方の性質を持つ遺伝子が挙げられます。通常、AB型とO型の両親から生まれる子供はA型かB型と推測されますが、このcisAB遺伝子が受け継がれた場合は子供がO型と判定される場合があります。

検査技術課 伊豆田