令和7年1月より20価肺炎球菌ワクチン プレベナー20水性懸濁注の接種を始めます。
令和7年1月以降の初回接種と追加接種 (1回目~3回目がプレベナー13又はプレベナー20)の方は、20価肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)での接種となります。
令和6年4月1日以降に15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)を接種した方で、残りの接種がある場合は、同じ種類の15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)での接種となります。
下記の内容をご確認の上、母子日赤アプリからご予約をお取り下さいますようお願いいたします。
【対象】 生後2ヶ月~6歳未満の小児
【接種ワクチン】 プレベナー20水性懸濁注 (20価肺炎球菌ワクチン)
【接種時期】 標準として2ヵ月齢以上7ヵ月齢未満で接種を開始
○初回接種:通常、いずれも27日間以上の間隔で3回接種する。
○追加接種:通常、3回目接種から60日間以上の間隔をおいて、1回接種する。
・ 個人によって接種スケジュールが異なる場合があります。
【接種予約】 母子日赤アプリにて予約
※すでに15価肺炎球菌ワクチンでご予約の方で、20価肺炎球菌ワクチンの対象の方は、予約を20価へ変更させていただきます。
【接種開始日】 2025年1月4日(土)~
※注意※
・接種日には母子手帳、定期接種の場合は、自治体から配布されている予防接種予診票をご持参ください。
・20価肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)は、これまでに15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)の接種歴がある場合には、接種ができません。
・一度でも15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)を接種したことがある方は、今後も15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)をご予約ください。
・13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー13)の接種歴がある方は、20価への切り替えとなります。
ご不明点ございましたら、小児科外来(平日12時~16時)にご連絡ください。
詳細は、下記リンクをご参照ください。
○こどもの肺炎球菌感染症を学ぶ
参考資料:【接種量および回数】
令和7年1月以降の初回接種と追加接種 (1回目~3回目がプレベナー13又はプレベナー20)の方は、20価肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)での接種となります。
令和6年4月1日以降に15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)を接種した方で、残りの接種がある場合は、同じ種類の15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)での接種となります。
下記の内容をご確認の上、母子日赤アプリからご予約をお取り下さいますようお願いいたします。
【対象】 生後2ヶ月~6歳未満の小児
【接種ワクチン】 プレベナー20水性懸濁注 (20価肺炎球菌ワクチン)
【接種時期】 標準として2ヵ月齢以上7ヵ月齢未満で接種を開始
○初回接種:通常、いずれも27日間以上の間隔で3回接種する。
○追加接種:通常、3回目接種から60日間以上の間隔をおいて、1回接種する。
・ 個人によって接種スケジュールが異なる場合があります。
【接種予約】 母子日赤アプリにて予約
※すでに15価肺炎球菌ワクチンでご予約の方で、20価肺炎球菌ワクチンの対象の方は、予約を20価へ変更させていただきます。
【接種開始日】 2025年1月4日(土)~
※注意※
・接種日には母子手帳、定期接種の場合は、自治体から配布されている予防接種予診票をご持参ください。
・20価肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)は、これまでに15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)の接種歴がある場合には、接種ができません。
・一度でも15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)を接種したことがある方は、今後も15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)をご予約ください。
・13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー13)の接種歴がある方は、20価への切り替えとなります。
ご不明点ございましたら、小児科外来(平日12時~16時)にご連絡ください。
詳細は、下記リンクをご参照ください。
○こどもの肺炎球菌感染症を学ぶ
参考資料:【接種量および回数】