新生児聴覚スクリーニングって??
赤ちゃんの聞こえの異常を発見するための検査です。生まれつき、聴力に何らかの障害を持つ赤ちゃんは1000人に1人から2人といわれています。このうち約半数は低出生体重児などで入院した赤ちゃんですが、残りの半分はそのようなリスクがまったくない健康な赤ちゃんなので、生まれた赤ちゃん全員に検査することが望ましいです。早く見つけて適切な支援をすることにより、言葉の発達やコミュニケーションの形成を助けることができるようになりました。
どんな検査をするの??
当院では自動聴性脳幹反応(AABR)という方法で検査しています。赤ちゃんが寝ている間に、ささやき声程度の音をイヤホンから聞かせて脳からの電気的反応を検査します。痛みなどはなく、検査による赤ちゃんへの負担はありません。
結果について
結果が「正常」であれば、先天性の難聴は否定されたと考えられますが、生後におこる中耳炎やおたふくかぜによる難聴、進行性難聴は発見できないので、注意が必要です。また、産まれたばかりの赤ちゃんは難聴ではなくても、耳垢や耳の中の羊水などの影響で正しい判定ができない場合があります。
この検査はあくまでもスクリーニングなので、「要再検査」の場合はより詳しい検査が必要であるということであり、直ちに聴覚障害を意味するものではありません。専門機関へ紹介いたしますので精密検査をお受けください。
この検査はあくまでもスクリーニングなので、「要再検査」の場合はより詳しい検査が必要であるということであり、直ちに聴覚障害を意味するものではありません。専門機関へ紹介いたしますので精密検査をお受けください。
検査を受けるには??
当院では入院中に検査希望者への検査を行っていますので、申込書をご提出ください。また、入院中に検査ができなかった場合は退院後小児科外来にて検査いたします。お住まいの地域によっては検査費の一部を助成しているところがありますのでご確認ください。
検査は受けなくてもいい??
検査は強制ではありません。しかし、今のところ他にいい方法がありませんので、検査を受けられることをお勧めします。
赤ちゃんの聞こえとことばの発達
- 3か月:突然の音に驚く/聞きなれた音や声を聴くと静かになる/アー、ウーと声を出して喜ぶ
- 6か月:母親の声を聴きわける/名前を呼ぶとふり返る/マーマー、キャーキャーなどという
- 9か月:バイバイがわかる/ダメがわかる/ダッダッ、バババなど喃語を話す
- 12か月~:ちょうだい、ねんね、おいでなどがわかる/意味のある単語を2~3語いえる
検査技術課 杣谷