グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


母子日赤だより

ホーム  > 母子日赤だより  > 野菜について【レシピ付き】(栄養課より)

野菜について【レシピ付き】(栄養課より)

当院の食事は「①和食を中心とした、②妊婦・授乳婦に優しい、③家庭でも参考となるメニュー」をコンセプトに献立を考えています。今年度は当院で提供しているお食事の中から、季節ごとにおすすめのメニューをご紹介します。今回は、「野菜」に関するコラムとレシピです

野菜は毎日どのくらい食べていますか?

令和元年の国民健康・栄養調査では、野菜摂取量の平均値は280.5gであり、男性 288.3g 、女性 273.6gと報告されています。近年、男女とも摂取量に増減はみられませんが、年齢別にみると、20~40歳代で少ない傾向です。
また、「健康日本21(第二次)」では、野菜の摂取量の増加を目指し、目標を平均値350gに設定しています。
これは、1日に5皿(品)程度の副菜を摂取すると、おおよそ350gの野菜がとれる計算です。
仕事などで日々忙しくしていると、どうしても朝食を抜いてしまったり、簡単に済ませることもあるかもしれません。しかし、野菜をとることにはさまざまなメリットがあります。

野菜をとるメリット

野菜はほとんどが水分ですが、ビタミン・ミネラル食物繊維など、私たちの健康を支えるために不可欠な栄養素を含んでいます。
特に野菜に多く含まれる「カリウム」は、余分なナトリウム(食塩)を体外に排泄するはたらきがあります。食塩の摂取量の多い日本人にとっては、一般に高血圧の対策としても意識してとりたい栄養素です。
また、食物繊維は腸内環境を整え、便秘を防ぐうえでも欠かせないものです。さらに、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、これらを摂り過ぎることによって引き起こされる肥満や脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できます。

野菜は低カロリー(エネルギー)ながら「かさ」があり、満腹感を与えてくれます。病院で体重増加を指摘されたときには、主食や主菜、菓子・嗜好飲料が過多になっていないかを振り返りながら、野菜で満腹感を促すのもおすすめです。
出産が近づくにつれて、食事量の確保が難しくなってきた場合には、野菜を加熱してかさを抑えると食べやすくなります。
自分に合った食べ方を探しながら、1日平均350gの野菜の摂取を目指しましょう!
その他、食事のバランスについては、妊産婦のための食生活指針も参考にしてみてください。

栄養課 成島